shunkei's blog

旅・人・本で人生をより楽しく、より豊かに

お返し①

支援していただいて、本当にありがとうございました!

 

そして、お返しの記事の投稿が遅くなってしまい、申し訳ないです。。。

 

お返しの3つの記事のうちの一つ目。

 

会社を辞めた背景と会社を辞めた後の状況をまとめてみました!

 

———

 

会社を辞めた背景

 

2017年11月6日に会社を辞めた。

決済のサービスを提供しているITベンチャー企業だった。

 

就職活動では、

「3年後にやりたいことが実現できるだけの実力をつけること」 を一番大切にしていて、その次に、 「実力をつけるプロセスも楽しいこと」 を大切にしていた。

 

だから、チャレンジできるベンチャー企業に入った。

でも、ゴリゴリの企業ではなく、 仕事ができる優しい人が多くて、個人の人生を大切にしてくれる会社。

 

「優秀な人に囲まれながら、充実した時間を過ごしながら、成長していける。」 そう思った。

 

そして、実際、その環境ではあったと思う。

 

優しく接していただき、チャレンジする場もあり、自分の人生に向き合う時間も問いも与えてくれた。

今までの人生で、これだけ頭のいい人が多い場所は初めてだった。

 

でも、辞める決断をした。

 

それは、自分のイメージと会社の実態のギャップではなく、 自分の就活の軸と、自分の人生の軸にギャップがあったから。

 

大切なことは、 「3年後にやりたいことが実現できるだけの実力をつけること」でも、 「実力をつけるプロセスも楽しいこと」でもなかった。

 

”「自分が常に幸せだと思えている」だった。  好きな人たちと一緒にいて、ワクワクすることに挑戦していて、そして、他人の楽しい感情を生み出すこと” だった。

 

けど、会社では、 社員はいい人ばかりで、好きではあったけど、 一緒に働いても、貢献できるイメージが全然わかなくて、 与えてもらってばかりで、劣等感にやられて、自信がなくなるばかりだった。

 

モチベーション高く働けたらどんどん成長して、 ワクワクできたんだろうけど、 決済という業界に興味が持てず、自信もなくしている状況では、 モチベーションは全然わかず、日曜の夜がしんどくてたまらなかった。

 

顧客に対しては、目に見えない遠いところで価値を与えているサービスだと感じてしまって、楽しい感情を生み出しているとは一切思えなかった。

 

これらは、就活時にわかることかもしれない。 けど、わからなかった。

 

実際に働いてみて、 自分の譲れないものが、一部分かもしれないけど明確になった。

 

「3年後にやりたいことを実現できるだけの実力をつけるために働く」 遠い未来のために、今がんばれる人ってすごいと思う。

 

強いと思う。

 

でも、自分は弱かった。

 

そんな弱さから目を背けていたけど、認めることにした。

 

自分は弱い。 

 

だから、弱いなりの生き方をしていこうと決めた。

 

ワクワクすることしていないとがんばれない。 じゃあ、ワクワクすることしよう。

 

会社辞めて、社会から冷たくされるかもしれない。 じゃあ、大切にしてくれる人を大切にしよう。

 

そうやって、見栄を張らずに、自分が生きたいように生きてみる。

 

今、ワクワクしていて、向かっている先のことを考えてもワクワクする。

 

その方が、自分も他人も楽しませられて人生楽しいし、 くすぶりながら前に進むよりも、夢中になれるから成長もするんじゃないかな。

 

と、思ったので、会社を辞めました。

 

———

 

会社を辞めた後の状況

 

辞めるとき、コミュニティづくりがしたい、と強く思った。

 

楽しめていない人がいる状況がすごい嫌い。

それなのに、自分の楽しさを守るためや保身のために、 その人を楽しませることに躊躇してしまう自分がいる。

 

それなら、コミュニティの運営側に回ればいい。

 

みんな楽しめる仕組みつくって、マネジメントして、楽しませればいい。

 

参加者としてだと、周りから何て思われるかなぁって考えることでも、 運営側なら自然と動ける。

 

後は、自分の強み活かせそうとか、仕組みづくりが好きだなぁとか、 他にもいろいろ理由はあるんだけど、それらを踏まえて、 コミュニティづくりがしたい、と強く思った。

 

そして、辞めてみて、(実際には辞める前にもう関わること決まっていた。)

旅人を育成するタビイクというサービスを提供している会社に関わることになった。

 

そこで、そのサービス利用者に対して、コミュニティを見える形で作って(FBグループ)、マネタイズできたら自分の給料になる。

 

そんな感じでスタートしたけど、途中で、「マネタイズとかめっちゃ先や。」と気づいた。

 

そこまで、すごいワクワクしていたけど、 ”現状のお金面のやばさ“が目の前に来て、 バイトするべきか?カメラで稼ぐべきか?ライターなろうか?

 

色々考えなければいけないことが、どっと増えて、余裕なくなった。

 

これが、11月の中旬。

 

当たり前のことだけど、 「資金確保してから辞めるのがいいよなぁ」と。笑

 

そこで、実家の大阪に帰ることに決めて、 11月末からは大阪にいる。

 

 

今、何やってるん?とよく聞かれるので、洗い出してみると、

 

・タビイクコミュニティの立ちあげ

・オンラインサロンのお手伝い

→WSBIサロン運営のサポート

→SUSONOの関西支部盛り上げサポート

・カメラの活動

TwitterInstagramでセルフブランディングがんばる

・NEW! 2018年秋にオープンするホテルを友人とつくる こんな感じです。

 

4月にホテルの会社ができるので、 そこに就職して、本格的に準備していくことになる。

 

これを言うと、「すごない?」といった反応をうけるけど、 全然そうじゃなくて。

 

1年半ぶりに会いにいった友達が、 たまたまおじさんに投資してもらってホテルつくることになっていて、たまたま仲間を探していたから、加わることになった。

 

借金するわけでもないし、資金調達するわけでもない。

 

自分たちで登記して、株式会社化するわけでもない。

 

ただただ、就職して、ホテルをつくれる。

だから、何も、すごいことしてなくて。。。

 

ただ、友達に会いに行っただけ。

 

そして、今、かつてないほどワクワクしてる。

 

だから、世間的にはどうかわからないし、 辞めたほうがいい、辞めないほうがいいは、人それぞれだけど、

 

自分にとってはこれで良かったのかな、と。

 

まだ、何も成し遂げていなくてもそう思える。

 

会社を辞めた後、そんな今を過ごしています。

 

———

 

本当に、本当に、ご支援いただきありがとうございました。

 

次は、3月、その次は、6月に、記事を作成するので、 今後とも宜しくお願いします!!

f:id:x0ver:20171231130840j:plain

 

貢献することが幸せってほんとうにそう?

 

昨日、とても嬉しいことがありました。


初めてフォトグラファーとして、
写真を撮ってお金をいただきました。
↓↓ 本格的にやりたいことはまた別です ↓↓

goo.gl


自分の時間を売るサービス ”Time Ticket” を通じて、
僕のチケットを見つけて声をかけていただきました。

↓↓ Time TicketのHPはこちら ↓↓

トップ | TimeTicket[タイムチケット]


そして、浅草にてプロフィール写真を撮り、
「写真撮られるのってすごい新鮮で楽しい」と
言っていただけることができて、
「目の前の人に喜んでもらえるって最高だ」
と思ったので、


今回は、 ”貢献” に関する記事を書きます。

 

貢献すること=幸せ???

 

貢献することが最も幸せなことだと、
世の中ではよく言われていますよね。


「嫌われる勇気」で一気に注目を浴びた
 ”アドラー心理学


そこでは、最大の不幸とは、
「自分はみんなに必要とされていないのでは?」
「自分がいなくても社会は回っていくのでは?」
というような強い ”孤独感” だと言われており、

 

人にとって最高の幸せは、
”みんなに必要とされること” 

だそうです。

 

つまり、
貢献できている実感があれば幸せだし、
なければ不幸だということですね。

おそらく、多くの人が
この考え方に同意すると思います。
僕も激しく同意します。

ただ、他人や社会に
貢献することを重要視しすぎて、
自分をないがしろにしてしまっている人
多いんじゃないのかなぁと思っています。

 

自利と利他

 

全然詳しくないので、
さらっとしか触れないのですが、
稲盛和夫さんが大切にしている
”自利利他” という考え方があります。

自利とは、自分の利益。
利他とは、他人の利益のために図ること。

 

そして、稲盛さんは、
「自分が利益を得たいと思ってとる行動や行為は、
 同時に他人、相手側の利益にも
つながっていなければならない」
とおっしゃっています。

これにも激しく同意です。

 

自分の利益を追求すると、
おそらくアドラー心理学の考えでいうと、
”孤独” を感じてしまうんでしょうね。

 

自分の利を追求して、
他者に貢献することができていなければ、
”自分の居場所” を感じることが
できずに不幸になる。

 

”他人のため”、”社会のため”の行動は
すごく尊くて、幸せにつながる。
そのことはすごくわかるんです。

アドラー心理学や稲盛さん、
他にも色々な人が言っています。
過去の自分の経験からも、他人に貢献することが、
幸せを感じさせてくれることはわかります。

 

だけど、個人的にはもっと、
”自分のため” の考えや行動も
大切にされるべきなんじゃないか?
なんて思ってしまうんですよね。

 

利他と同じくらい大切な自利

 

他人のために自分を犠牲を犠牲にできることは、
素敵なことだと思います。

ただ、自分が満たされていない状態で、
他人のためにする行動って結構辛い。

貢献した瞬間とその後の余韻は、
幸せな気分になって、
貢献するまでのがんばっている間はしんどい。

そんな状況になりがちな気がしていて。

 

なので、
”他人のため”になることを
”自分がワクワクしながら頑張れる”

こんな状態が良くないですか?

 

だから、
貢献することが幸せにつながるからがんばろう
って思うんじゃなくて、
どうやったら自分がワクワクした上で、
人に貢献できるだろう?
って考え続けて、行動することが大切だと思うんですね。

ワクワクするためには、
することの内容だったり、一緒にいる人だったり、
費やす時間の長さだったり、
貢献する相手だったり、その人との距離だったり、
色んな要素が絡み合って、ワクワクにつながります。


そのためには、
一人一人異なる自分自身のワクワクには
何が満たされれば感じられるのか知る必要があって、
それが社会で生きていく上で
どのような手段で実現できるのかを知る必要がある。

だから、自分自身を知り、社会を知る必要がある


それを貢献するために頑張るんじゃなくて、
自分のワクワクのために頑張る。

結局貢献しないと人は幸せになれないんだから、
自分のワクワクを追求しても
貢献に行き着くと思うんですよね。

 

だって、人は、
周りの人に必要だと思ってもらいたいから。


なので、貢献することの重要性を知りつつも、

 

自分のワクワクを追求すること。

 

f:id:x0ver:20171105221837j:plain

 

 


それが、毎日ワクワクした楽しい人生に
つながるんじゃないのかなーと
思いましたとさ。

 

 

最後に、、、

 

今日の記事は、
読んでくれる人に向けてのものでもありますが、
結構自分に向けて書いたものでもあります。 

ワクワク出来ていない時、
精神論で「がんばろう」とか、
「〜しなきゃ」とか思ってもしんどいだけでした。

なので、

 

どうしたらもっとワクワクできるだろう?

 

と自分に問い、深ぼり、考えまくる。

自分のワクワクを
追求してみてください。

 

そうすると、
ワクワクするためのきっかけ
見つかるかもしれません。

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。
次回の更新をお楽しみに!

 

 

 

会社を辞めて挑戦することと傲慢なお願い

f:id:x0ver:20171103171554p:plain

 

こんにちは。

 

唐突ですがご報告があります。

入社半年ちょっとしか経っていないですが、
11月6日に退職することになりました。


一部の方には伝えておりますが、
ほとんどの方は「退職してどうすんの?」
と思われると思うので、


今後挑戦することを決意表明の意も兼ねて、
共有させていただきます。

 

「お前の今後あんま興味ないなー」と思われた
そこのあなた、あたたかい気持ちで見てやってください。
今までで一番気持ちと時間をかけて書きました。


出来れば、最後まで読んでいただけると光栄です。

 

それでは、以下の流れで色々と伝えていければなと思います。

 

 

 

実現したいこと

 

自分が実現したいことについて書く前に、
哲学ちっくな質問をします。

 

人生めちゃくちゃ楽しむためには何が大事だと思いますか?

 

数え切れないくらい出てくると思うのですが、
自分にとって欠かせないものは大きく以下3つです。

 

1 ”豊かな人間関係”が築けていること
2 ”自分らしく”、”やりたいことをやり続けている”こと
3 人のためになっている実感があること

 

これら3つ(4つか、、、笑)
を大事だと思っている理由はなんとなくイメージできると
思うので、また別の機会にでもお話しします。

 

そして、なぜこの話をしたかというと、
自分が実現したいことは、

 

”ワクワクする人生のきっかけを創れる人”になること。

 

つまり、自分が働きかけることで、
豊かな人間関係を築き、自分らしくやりたいことがやり続けられ、
かつ、人のためになっている実感を得られる。

そして、その人は、人生をワクワクして生きていく。


そんな影響を与えられるような、
”ワクワクする人生のきっかけを創れる人”になりたいのです。

大それたことを言っているのはわかっています。
そして、自分はそんな大した人ではないのもわかっています。

 

なので、自分一人では到底成し得られるとは思っていません。


自分ができない部分を多くの人に支えてもらいながら、

”ワクワクする人生のきっかけとなる場”

を作っていきたいと考えています。

 

 

今後の動き方

 

具体的な話をすると、

旅の会社で、自分が尊敬する代表がいて、
愛着のあり、価値を感じるサービスを提供していて、
ビジョン・ミッションに共感出来る会社で
”ワクワクする人生のきっかけとなる場作り”をしていきます。

 

つまり、0から1を作るのではなく、
その会社のサービスを利用した過去参加者に対して、
そのような場を作っていくために動き出しています。

 

より具体的な話をすると、

 

1 人をつなげる
楽しい時間や落ち着く時間を共有するため、
また、何かに挑戦する時に協力し合えるため、
人がつながりやすい場を作る。

 

2 知恵を得る
あらゆる分野で台頭している、かつ、
ワクワクしている方々に協力していただき、
その方々のノウハウや考えを発信していただく場を作る。

 

3 お金を支援し合える
今話題となっている小さな経済圏のようなものです。
何かに挑戦するために必要な資金を少額ずつ、
あたたかい気持ちで支援し合える場を作る。

 

こんなこと言っていますが、今はまだ計画段階です。
具体的にどのように実現するか詰めれていない所だらけの
まだアイデアベースで話しているような状況です。

 

自分が作りたい場の内容は変わるかもしれないし、
もしくは、実行して失敗するかもしれない。

 

うまくいかない可能性が高くても、
もっと人があたたかな気持ちで
ワクワク生きていけるような場を作るために、
本気で走ることは間違いないと思っています。

 

そして、時間がかなりかかったとしても、
影響範囲は小かったとしても必ず実現してみせます。

 

そして、徐々に影響範囲を広げ、多くの人にとって、
”ワクワクする人生のきっかけ”となれるよう、
日々精進し、頑張っていきます。

 

 

おねがい

 

”ワクワクする人生のきっかけとなる場”を作るために、
一つここまで読んでいただいたみなさまにお願いがあります。

 

かなり傲慢なお願いかもしれません。

 

それは、以下のURL先の「polca」にて、
支援をお願いしたいのです。

 

【ワクワクする人生のきっかけとなる場を作りたい】 
https://polca.jp/projects/iNFec17VbNB

 

 

「polca」とは、身近な友達同士で

300円から支援し合える資金調達アプリです。

 

今の世の中は、
挑戦するためにはお金が必要になることがほとんどです。

 

そして、今回、自分は、
「ワクワクする人生のきっかけとなる場を作る」挑戦をします。


この挑戦にお金が必要な理由はごく単純です。

 

無給インターンという形で関わるため、
収益が出るまで、生活費が賄えないのです。

 

僕の収益源は、ヤマトの早朝仕分けバイトの6万円程度と
フォトグラファーとして撮影することで、
得られる1万円にも満たないお金。

 

社会人であるため、

家賃や生活費に加え、税金や保険の出費があります。

 

つまり、生活をしていくためには、
もっとアルバイトの時間を増やすことが必要になります。

 

ただ、自分としては、
会社を辞めて挑戦したいことが目の前にあるのに、
お金のためだけにアルバイトに時間を費やしたくないのです。

 

これは甘えなのか?傲慢なお願いなのか?
自分の中で色々考えました。

 

そこで出てきた思いとしては、

”甘えだと、傲慢だと思う人がいたとしても、
応援してくれる人の気持ちと自分の実現したい
という思いを頼りに、自分は頑張っていこう”

ということでした。

 

ここが、自分自身が、

”今後の人生ワクワクと生きていけるかの正念場”

のような気がしています。

 

お金がない状態で、自分に力がない状態で、
親に心配をかけながらの挑戦。

 

かなり、思い切ったことをしたなーと思っております。

 

もし、少しでもこいつどうなるのかなーと思ったら、
視界の端にでも留めておいてください。

 

もし、少しでも応援してやるかと思ったら、
一言コメントでも声をかけてくれるとめちゃ喜びます。

 

もし、少しでも支援してやるかと思ったら、
誠に厚かましいお願いではありますが、
「polca」にてご支援お願いいたします。

【ワクワクする人生のきっかけとなる場を作りたい】
https://polca.jp/projects/iNFec17VbNB

 

 

お返し

 

お返しとして記事3つに鍵をつけて
支援していただいた方のみに公開します。

 

記事の内容としては以下3つになります。

 

・会社を辞める決意をするまでの葛藤と辞めた直後に思うこと
・会社を辞めて3ヶ月。どのような状況か?
・会社を辞めて半年。どのような状況か?

 

今後の選択肢として、
誰しもが会社を辞める可能性はあると思います。

 

そのため、会社を辞めるまでと辞めてから経験した現実を
今、3ヶ月、半年後のタイミングで記事にします。

 

何を感じて会社を辞める決意ができたのか、

どんな不安やワクワクがあったのか、周りの反応はどうだったか、

 

3ヶ月、または、6ヶ月経ってみて、

仕事はどうなっているか?お金面はどうなのか?

会社を辞めてどのようなメリットデメリットを感じているのか?

実現したいものに近づいているのか?はたまた、挫折しているのか?

 

そんなリアルな状況を記事にしてお届けします。

 

 

最後に

 

ここまで、お読みいただいた方、
本当にありがとうございました。

 

最後に、なぜ自分が”ワクワクする人生のきっかけを創れる人”
になりたいかを少しお話しすると、

 

自分自身がワクワクする生き方を切望しているからです。
我慢して毎日を生きたくない。
週末のために、平日を過ごしたくない。

 

 

そして、場作りが好きな自分がワクワクするために、

”ワクワクする人生のきっかけとなる場”を作っていきます。

 

そして、自分の影響範囲をどんどん広げ、
クローズドな場に閉じずに、
ワクワクを与えられる人になっていきます。

 

これからちょくちょくブログの更新の頻度もあげていきますので、
ぜひ、楽しみにしていてください。

 

ここまでお読みいただき、
本当に本当にありがとうございました。

伝え方は準備が8割

 

今回は伝え方に関する記事です。

いきなりですが、

みなさん、伝えることは得意ですか?

 

正直自分はかなり苦手で、

絶対伝えられてないやんってすぐわかる位、

話し終わった後に「・・・」って間が

感じられることも多々あったりします。

そんくらい苦手。笑

 

けど、「自分めっちゃ伝えるの得意です!!」

って人、結構少ない気がして。

伝え方に関する本バンバンでてるし。

 

なので、今回はそんなめっちゃ得意!!って

言い切れない方々にぜひ読んでいただきたい

伝え方に関する情報を紹介していきます。

 

今回のタイトルは、

 

伝え方は準備が8割

(「伝え方が9割」感出してみた) 

 

ですが、いきなり準備が8割と

言われてもパッとしないと思うので、

何を言いたいのか説明すると、

 

伝える前には、考えるプロセスを置くべき

 

ということが言いたいのです。

これが今回の記事のテーマであり、結論。

 

これでもパッとしないと思うので、今から、

 

なぜ、考えるプロセスが必要か

どのように、考えるべきなのか

 

について、

「考える技術・書く技術 入門編」を参考にして、

紹介していきますね。

 f:id:x0ver:20170903053758j:image

Amazon CAPTCHA

 

 

 目次

 

 

なぜ、考えるプロセスが必要か

 

考えるプロセスが必要な理由を

軽く先に言っちゃうと、

 

 

一般的に情報を受け取る側の人は、

何かしら興味関心を持ち、疑問を持って、

聞きたい!読みたい!と思うので、

関心がないこと、疑問と関係ないことを

伝えられると、極論、

どれだけ手間暇かけても伝わることはない

 

それなのに、

考えるプロセスなしに伝えてしまうことで、

受け手が興味関心を

持っていないことを伝えてしまいがち

になってしまうという、、、

 

 

じゃあ、受け手が興味関心を持つことを

伝えるためには、何が大事なのか、

それは、

 

相手の興味がある話・疑問を解決できる話をする

わかりやすく伝える

 

この2つがかなり

大きな要素なんじゃないかなぁと思います。

 

興味・疑問に関係ない話をすることは論外だし、

関係ある話をしても伝わらなければそれも論外。

だから、上2つが大切かなぁと。

 

 

でも、これって結構知っていると思うんですよねー

そりゃ、興味あることわかりやすく伝えること大切やろ

って思いますよね。

 

けど、簡単にはできない。

 

それは、日本語による影響と、

教育による影響が大きいそうです。

 

聞き手の能力を期待する*ハイコンテキスト文化と、

書きたいことを書きなさい、

作者の意図を読み取りなさい、

受け手を意識して伝える機会の少ない教育

*詳細はこちら 

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化

 

これらの影響により、

日本人は伝えることが苦手と言われています。

 

でも、伝えることが苦手なままだと、

様々な弊害がありますよねー。

もう、あの話終わった後の、

「こいつ何言ってんねん・・・」

みたいな間を感じたくない!

(かなり個人的な思い入ってますが悪しからず、、)

 

 

けど、望みはあります。

なぜなら、伝え方は準備が8割だから。

 

伝える前に、考えるプロセスを置くこと

 

これさえ、うまくできれば、、、

 

ということで、以下で後半パート、

考えるプロセスでの2つの方法をご紹介します!!

 

 

どのように考えるべきなのか

 

OPQ分析で受け手の疑問を明らかに!

 

伝える上で受け手の興味や疑問に即したことを

伝えることが大事と書いたんですが、

それら興味や疑問を明らかにする方法こそ、

OPQ分析です。

 

O:受け手にとって望ましい状況

P:問題、すなわち現状とOのギャップ

Q:受け手の疑問

 

そして、その疑問に答える

A:答え/主メッセージ

 

少し噛み砕いて説明していくと、

 

OはObjectiveの略。

受け手は何か望んでいることがあるはずなので、

受け手が考えている望ましい状況をまずは捉える。

 

PはProblemの略。

解決すべき、Oとのギャップ。

 

QはQuestionの略。

Pを解決するに向けて自然に抱く疑問。

 

AはAnswerの略。

受け手の疑問に答えとなり、伝えるべき主メッセージ。

 

 

具体例を出して説明してみると、

今回のこのブログでのOPQAは、

 

O:伝えることが得意になりたい

P:どうすれば得意になれるか

   そもそもちゃんと知らない

Q:何を意識して、どのように伝えれば、

      上手に伝えられるだろうか?

 

(ちなみにこの受け手は、以前の自分を意識。)

 

 

A:伝える前に考えるプロセスを置くことで、

   うまく伝えられるようになる。

です。

 

このOPQ分析は、

受け手をイメージし、考えることが大事。

そうすることで、自分勝手な伝え方ではなく、

相手が疑問に思っていることに

適したことを伝えられるようになる(はず。)

 

 

では、次は、わかりやく伝えるための考えるプロセス。

 

 

考えをピラミッド型にする

 

なぜ、ピラミッド型にすべきなのか

 

ピラミッド型にするべき理由としては、

自分が理解するためにも、

相手にわかりやすく伝えるためにも、

効果が高いからです。

 

本に書かれていた簡単な例を紹介すると、

 

「ぶどう、牛乳、じゃがいも、たまご、人参、

 みかん、バター、りんご、サワークリーム

 を買ってきてー。」

と言われて、そのまま覚えると忘れてしまう。

 

ではなく、

 

f:id:x0ver:20170903052158j:plain 

だと、かなり覚えやすくなりませんか?

 

ちなみに、人間が短期記憶できる数は、

7つ(プラスマイナス2)*までだと

論文で発表されているそうです。

 

 

そして、人ってこういった形で

聞いたもの・見たものを

自然に関連付けようする優れた生物。

(すんごい。)

 

ただ、この関連付けをスムーズに

行える人と苦手な人がいます。

 

うまく関連付けできて、

頭の中で構造的に理解している人は、

先ほどの買い物の例でいうと、

後者の伝え方ができるんです。

 

ただ、整理されていないと、前者のように、

構造とか関係なく伝えてしまうので、

受け手が必死に関連付けをしようとして、

脳に負担がかかり、わかりづれーとなるんです。

 

だから、ピラミッド型に、構造的に

考えを整理することは、

わかりやすく伝える上ですんごい大事!!

だと、わかっていただけましたか?

 

では、どのようにピラミッド型に整理していくのか

について、次で説明していきます。

 

考えを組み立てる2つの作業とは

 

考えをピラミッド型に

組み立てるための2つの作業があります。

① グループを探す作業 

② グループを作る作業

 

 

f:id:x0ver:20170903052445j:plain

 ① グループ化し、要約メッセージを探す

複数のメッセージを1つのグループにくくり、

そのグループを象徴する1つのメッセージを見つけ出す。

 

さっきの買い物の例だと、

にんじん、じゃがいもという2つの事象(メッセージ)から、

野菜という1つの事象(メッセージ)を見つけ出す作業。

 

 

② グループを作る作業

ある一つのメッセージについて、

その根拠や説明となるメッセージのグループを作る。

 

さっきの例だと、

野菜からにんじんやじゃがいもというメッセージのグループを作る。

 

ただ、ルールとして、

要約メッセージ(主メッセージ)は一つだけ。

 

伝えるべきことが複数ある場合は、

要約できていない可能性と、

受け手の疑問(OPQのQ)を絞れていない可能性があるので注意。

 

だから、さっきの例だと、

『食材買ってきて。乳製品と果物と野菜ね。乳製品は、、、』

って感じになるのかなぁと。

 

*①の作業は、前回の記事、抽象化でも説明したやつです!

to-world-travel.hatenablog.com

 

① グループを探す作業 

② グループを作る作業

 

これら2つの作業で、自分の考えを

ピラミッド型にして整理していくことで、

要約されたメッセージと、

その要約されたメッセージを具体的に説明するメッセージに

整理されて構造的にわかりやすく説明できるようになります。

 

*より説得力を担保したい場合は、帰納法演繹法

 シンプルにロジックを整理することが重要になります。

 今回は省くので、演繹法帰納法についてはこちらで。

知らないようで実は使っている演繹法と帰納法! ~ロジカルシンキングの基礎のキソ~ | プロジェクト管理・工数管理 InnoPM

 

 

 

まとめ

 

要するに、伝える力を向上させるには、

まずは、受け手を分析すること(OPQ分析)

そして、わかりやすく説明するために

構造を整理すること(ピラミッド型)

が大事!

 

 

だから、

 

伝える前に考えるプロセスを置こう

 

ということが伝えたかったのです。

そして、自分にも言い聞かせたかったのです。笑

 

今回は、結構なぜ大事かの部分で

かなり字数食ってしまったので、

HOWをあまり詳しく説明できませんでした。

 

なので、またいつか

より詳しいものを説明できたらなぁと

思っております。

 

こんな長文をここまで読んでくれた方、

本当にありがとうございます。

 

また、もしよろしければ、

次回の更新もよろしくお願いします。

 

一を聞いて十を知る。要領よく、賢くなるにはどうすればいいか。

 


はい、今回のテーマは、

一を聞いて十を知る。要領よく、

賢くなるにはどうすればいいか。

です。


なぜか同じことをやっていても、
周りはどんどん吸収して成長していく。
頭の出来が違うんだろうか、、、、
と、思ったことはありませんか?

 

僕は入社してから、

毎日のように思っていました。笑

 

けど、一部の天才を除いて、
そこまで人間スペック変わらないはずなのに、
なんで差が生まれるんだろう?


その一つの答えに、
抽象化という言葉が大きく関わってきます。

 

初めてこの抽象化のレクチャーを受けた時、
「あ、要領よくて、賢い人はこれが自然にできている、または、意識的にやっているんだ。」と知り、感動したことを覚えています。

 

そんな、抽象化のお話を以下の本を参考に

わかりやすく説明していけたらなと思います。

 

f:id:x0ver:20170827124729j:plain 

Amazon CAPTCHA

 


自分そこまで要領よくないんだよなーとか、
抽象化ってそもそもなんぞ?とか、
最近ぜんぜん成長できていない気がするとか、
少し思う人に読んでいただけたらなぁと思います。

 

 

具体、抽象、抽象化?なにそれ?

 

具体と抽象とは


では、抽象化を説明する前に、
具体とか抽象とかよく出てくるので、

先に説明します。


知っている人はとばしてください!


まず、具体とは、
一つ一つの個別事象に対応したもの

そして、抽象とは、
具体を共通の特徴で一つにまとめて

一般化したもの

だそうです。

よくわからんすよねー、なので、例を一つ。


目の前に

鮭おにぎり、おかかおにぎり、ツナおにぎり

がある。


これら3つの特徴は、おにぎりであること。


この時、具体は「鮭おにぎり」であり、

おかかおにぎり」であり、「ツナおにぎり
そして、それら3つの具体抽象

あたるものが「おにぎり」です。

 

なーんとなく、わかりますか?

(説明下手ですいません、、、)

 

ただ、このおにぎり鮭おにぎりの抽象だけど、食べ物の具体でもあるんですよね。

 

つまり、具体と抽象って、
絶対的なものではなく、相対的なもの。

 

 

抽象化とは

 

次に、抽象化について。

 

抽象化とは、
枝葉ではなく、幹となる特徴を抽出すること
複数のものをまとめて一つのものとして扱うこと(≒法則化、パターン化)
とか、複数の定義があります。

(ややこしい。)


二つ目の、複数のものをまとめて

一つのものとして扱うことは、

上で説明した時にやっていたこと!


「3種類の別々のおにぎり」を

「おにぎり」として1つのものとして扱う。

これ、抽象化。

 

次に、一つ目の枝葉ではなく、

幹となる特徴を抽出するとは、

ちょっと説明難しいので

また例とともに説明していきます。

 

クリスティアーノ・ロナウドの特徴って、

彼は、人間であり、男性であり、

サッカー選手、とかとか。


でも、彼にここってトイレ行きたいんだけど

案内してって言われた時に

大事な特徴って、「男性であること」。

女子と人間だからって

女子便案内したら多分キレますよねー

 

だから、トイレに案内するという

目的に照らし合わせた時に、

幹となる特徴男性であり、

枝葉な特徴は、サッカー選手人間といった

特徴になるんです。 これも抽象化。


では、
枝葉ではなく、幹となる特徴を抽出すること、
複数のものをまとめて一つのものとして扱うこと、
を説明させていただいたんですけど、
じゃあこれがなぜ大切なのか、

について次で説明していきます。



抽象化の重要性

 

抽象化がうまくできるようになれば、

一を聞いて十を知る ことができます。


どうして、こんなことができるんだろう?
またまた、例を出しながら説明します。

 

目の前にタイとアジが泳いでいる。
なぜ、水の中で過ごせるのか調べてみると、
それぞれえら呼吸ができるからと知りました。

 

ここで、抽象化できる人は、

2つの具体に当たってみて、

それぞれ、タイとアジが持つ特徴=魚は

えら呼吸できる生物なんだ!と知る。

 

だから、次にアユを見た時に、

アユから魚という特徴を抽出することで、

あ、アユもえら呼吸なんだなとわかる。

 

けど、抽象化できていない人は違います。

タイとアジがえら呼吸できると知った時に、

へー、タイとアジはえら呼吸できるんだぁー

で終わってしまう。


だから、次にアユを見た時に、

なんでアユは水の中で過ごせるんだろうと

また思ってしまう。

 

だから、前者のように

どんどん日頃の経験や学んだことを

まとめてパターン化していくことが大事!

 

前者は、

抽象化をすることで、一を聞いて十を知る。

後者は、

無思考でいることで、十を聞いて十を知る。


だから、抽象化できると

要領よくどんどん賢くなっていくし、

抽象化できないと

行動量を担保しまくるしかなくなる

でも、行動には限界があるから、

結局抽象化できている人がどんどん学んでいく。


そして、
枝葉ではなく、幹となる特徴を抽出すること
も、まとめるとは別に、
要領よくどんどん賢くなることに重要な要素。

 

世の中には情報が溢れかえっているので、

目的に照らし合わせて何が必要かを

取捨選択して、枝葉を捨てて、

幹の部分を拾っていかなきゃいけない。

 

これも無意識にやっていることだと思うけど、

テスト勉強とかで高得点とることを目的とした時に、
先生が重要と言っていた、

赤線が引かれている、字が濃くなっている

ところを中心に勉強しますよね?

 

それを日々、あらゆる経験に意識的に適応することが大切なのかなーと。


本を読む時に(小説とかは除いて)、

前から全部読んでもあんまり頭に入んない。

けど、ついついそうしちゃう。。。

 

でも、何かしら目的があるはずだから、

その目的と照らし合わせて、目次を見て、

枝葉となるところは捨て、

幹となりそうなところを読む。

 

そっちの方が要領よく、

情報を得られると思いません?

(本の読み方は人によってだいぶ違うので、

   いい例じゃないかもだけど。笑)


そうやって、

本当に大事なところを抽出することで、

要領よく、賢くなっていける 

のだと思います。

 

これは人の話を聞く時でも、

何かを読む時でも、見る時でも、

考える時にも、どんな時でも

意識することが大事。

 

なので、
枝葉ではなく、幹となる特徴を抽出すること、
複数のものをまとめて一つのものとして扱うこと、
を意識的にどんどん実践していけば、
一を聞いて十を知る人になれるかも!

 

抽象化をするためには


じゃあ、これをどのように実践していくか。


要領よくて賢い人は、
何のためにやっていて、

そのためにはどこが重要

自然に考えて取り組んでいる。

そして、学んだことを他にも活かせないか?

これって前にも学んだことよなーと

他の事象と紐付けて、パターン化

しているんだと思います。


だから、自然にできない人、または、

自然にだとこう考える量が少ない人には、

・何のためにやっているんだろう?

 (目的の明確化)
・どこが枝葉で、どこが幹なんだろう?

 (抽象化。抽出。)
・その幹の部分って、他と共通してない?

 (抽象化。パターン化。)

と、自分に問いかけることを

意識的に行っていかなきゃいけない。

 

 

無思考になったら負け。

 

 

それくらいの意識で

物事に取り組んでいかないと、
賢くて要領いい人には到底敵わない。

 

僕は結構この抽象化が苦手で、、、


周りはどんどん吸収して成長していくのに、
どこか自分の成長ペースが遅い気がして。


それも、目の前のことに没頭してしまって、

または振り回されて、

すぐ無思考に物事に取り組んでしまうから、


そうならないために、

どんどん吸収して成長できる人になるために、

今回この本を読みました。

 

 

 

そして、こんな長い文章をここまで

読んでくれた皆さんに、

何かしら気づきを与えられないかなー

と思って、この記事を書きました。

 

なので、何か得て帰っていただけたら

ほんとに幸いです。

 

それでは、

読んでいただいてありがとうございました。

また、次回の更新もよろしくお願いします!!

 

ブログ、始めちゃいました。テーマは「Travel × People × Book」です。

 

初めましての方も、初めましてじゃない方も

こんにちは。

 

大阪生まれの東京のベンチャー勤務の社会人1年目の

旅好き、スポーツ好き、写真好きの

はりもと しゅんけい と申します。

 

f:id:x0ver:20170722144057j:plain

 

この度、ブログ、始めちゃいました。

(実は以前にも一度挑戦して、一ヶ月程度で挫折したのは内緒。)

 

懲りずにブログまた始めたのには理由があります。

 

理由1

なんやら何かしら発信することは好きみたい

 

理由2

働く上で色々調べて聞いて、学んだことアウトプットすることで、

自分のためにも、読んでくれる人にもためなるんちゃう?

 

理由3

将来世界一周するからブログ書き慣れときたい。

 

 

こんな感じです。

まぁ、結構自己満な感じでまったりやっていきます。

最初は続けることが第一の目標で。

 

 

ただ、テーマとかだいたい一応適当に決めているのでそれも少し。

 

ライフネット生命保険会長の出口さんが、

「人・本・旅」が人を育てる的な話をしていました。

 

そして、タイトルを「Travel × People × Book」にしました。

単純野郎ですね、本当に。

 

つまり、旅や人や本から得たものとか、旅や人や本自体を紹介するなどして、

自分自身も、読んでくれている人も何かしら育っていけばいいなぁー

という期待を込めた(少し上から目線の)タイトルであり、テーマなんです。

 

出口さんが何かしらの記事で言っていました。

教養をつけることで、人生がより豊かになる。楽しくなる。

的なことを。

 

新しい知識を知っていくことで、人生に選択肢は増えるし、

選択肢自体の質も上がっていくと思うんです。

 

健康でいたいから、いっぱい寝る!!!

じゃなくて、

健康でいたいから、太陽光をいっぱい浴びて、夜は電子機器のライトは
目に入れないようにして、睡眠の質を担保する!

の方が、実際に健康になって人生豊かになると思うんです。

 

 

だから、ちょっと人生が豊かに、楽しくなるような情報を

発信できればなと思っています。

 

これからの記事、期待してください。

 

では、ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

次回の記事は、睡眠に関してです。笑